お盆休みも終わり 今日から通常業務になられた方も多いと思う
ぢゃが残暑厳しいおり 皆々様義自愛くだされ
暑さ対策の一環で 昔から行われちょるんが打ち水
打ち水は江戸時代から続く日本の風習で 涼をとるだけでなくお清めやおもてなしの意味も持っている
近年ではヒートアイランド現象の対策として 行政や自治体も打ち水を推奨している
打ち水は電気などのエネルギーを使わずに 手軽に涼しさを得られるエコな暑さ対策と言える
昔は今より暑くは無かったと思うが 扇風機も無い時代に手軽に雀る方法は団扇ぐらい 寝苦しい夜は部屋は
開けっ放しで 蚊帳で涼をとる 今はエアコンや扇風機などあるが 昔は昔でやはり夏は大変ぢゃと思う
打ち水すると気温が下がるのは事実 それは気化熱のせい 夏の渓流でも水に濡らしたタオルを首にかけると
気化熱でかなりひんやりする またはコットン性の帽子を水に浸し被るのも効果的
また家の近くでも 打ち水によってアスファルトやコンクリートの地面の温度が下がり体感温度も下がる
打ち水の散布のコツは 日中の暑い時間帯よりも朝や夕方など 気温が比較的低い時間帯に打ち水をするのが効果的
日向よりも日陰に打ち水をする方が水が蒸発しにくく効果が長持ち 風呂の残り湯や雨水・近場の河川の
二次利用できる水を使うとより経済的で効果的ぢゃ 水巻きなど大した手間では無いから 打ち水して
少しでも温度を下げて涼しくお過ごしくだされ