早いもので今日は立秋
立秋とは二十四節気のひとつで 秋の始まりの時期を指す 二十四節気とは 太陽の当たる量に合わせて設定された暦のことで
春夏秋冬の1年間を24等分し それぞれに季節を表す名前がついている ちなみに2025年の立秋の日は本日8月7日
立秋の時期は実は3つに分けられることを知っちょりましたか?
ここでは 立秋をさらに細かく分けた涼風至・寒蝉鳴・蒙霧升降について説明を・・・・・・・・・・・
涼風至(すずかぜいたる)
涼風至は 立秋が始まる8月7日〜8月11日ごろまでの時期を指す この時期は夕方になると鈴虫の音色が聞こえるところも
厳しい暑さのなかにも わずかに感じる秋の風が季節の移り変わりを思わせる
寒蝉鳴(ひぐらしなく)
寒蝉鳴はお盆を迎える8月12日〜8月16日ごろのこと 夏の終わりを思わせるヒグラシの鳴き声が 朝や夕方に鳴り響く
カナカナカナ・・・・・・・・・・・
秋の季語でもあるヒグラシを名前に含んだ立秋らしい時期
蒙霧升降(ふかききりまとう)
蒙霧升降は 8月17日〜8月22日ごろまでの立秋の終わりの時期を指す 朝晩には徐々に冷えた空気が感じられるこの時期
森や水辺に立ちこめる深い霧や 山沿いの冷たい空気が由来となっている
立秋この日から 季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに替わる
幾ら立秋とはいえ まだまだ暑い日が続く 昔と違い11月上旬まで何袖でいられるぐらい 温暖化しちょります
皆々様暑さに負けず釣りに行かれてくだされ・・・・・・・ 拙者のことはほっとかれて結構ですけぇ