もうかなり昔の話になる
湾岸戦争の際あの屈強な米兵たちを本気で震え上がらせた生物キャメルスパイダー キャメルスパイダーとは
中東に生息する巨大なヒヨケムシ の俗称
1000種以上知られており その姿からクモやサソリの仲間であることは分かる 通常は体長が1~5センチ程度
(といっても足が長いので 想像以上にボリュームがあります) 中東に生息するキャメルスパイダーと呼ばれる
ヒヨケムシは体長が10~15センチもあるといわれている
キャメルスパイダーという呼ばれ方をするものの上記の通りクモではない さてこのキャメルスパイダー
なぜそれほどまでに米兵を震え上がらせたのか? もともとキャメルスパイダーという呼称は
ラクダの厚い皮膚を食い破り 内臓を食い荒らすことからそう呼ばれているといわれている
ところが戦争により状況は変わった キャメルスパイダーのターゲットが砂漠地帯にキャンプを張る米兵たちに
向けられた 人間など一咬みで麻痺させる毒を持つといわれ 米兵の眠るテントに襲撃をかけるようになる
おちおち眠ることも出来なくなったものの 起きていたからといって安全ではない 砂上を走るのに特化した
キャメルスパイダーたちの走る速さは まるで砂の上を滑るように時速30マイルも出せる 人間は平坦な地面で
短い距離ですらこのスピードを出すことはできない とても人間の脚力で逃げ切るのは不可能であり
対峙して倒すか車で逃げる以外はない また非常にジャンプ力があり 追いかけてきて人間に飛びつき
そのまま攻撃を仕掛けるという 昼間の砂漠で咬まれようものなら 体は麻痺し灼熱の太陽に焼かれながら
キャメルスパイダーに食われるという究極の拷問を味わうことになる 恐ろしい こんな生物が実在するとは・・・・・・
実はこれ見慣れないキャメルスパイダーの恐ろしい姿から 極度の緊張状態に耐えかねて戦場で生まれた都市伝説
強力な牙を有するアゴを持っているものの キャメルスパイダーにはサソリのようにお尻に毒針もなければ
牙に毒腺をもっているわけでもない 臆病で人間を意図的に襲うこともなければ ラクダを襲うこともない
追いかけても来ないしジャンプも出来ない
キャメルスパイダーという呼称もラクダを襲うからではなく 腹部を高く持ち上げる姿がヒトコブラクダのように
見えるからとか ラクダのように砂漠にすんでいるからといったことに由来
ただし人間を追いかけることはないが キャメルスパイダーは夜行性のため光に誘われてテント内に入ってくる
こともあるよう また時速30マイルは出るわけもないが 俊足であることは確かで時速10マイルぐらいは
出せるという説もある
通常は昆虫を主食ぢゃが 小型のトカゲ・ヘビ・鳥なども捕食する
見てくれから出たまさに都市伝説